![](http://oyakodeworkation.com/wp/wp-content/uploads/2022/11/post_entry_btn.png)
2023年11月 愛媛県しまなみ海道で過ごす4日間〜子どもは1日野外自然教室へ、休日は親子サイクリング〜
ワーク重視
バケーション
重視
![](https://oyakodeworkation.com/wp/wp-content/uploads/2023/09/スクリーンショット-2023-09-08-15.28.36.png)
子どもは、1日野外自然教室へ、休日は、親子でサイクリング!!
青い海と紅葉が広がる、瀬戸内の「大三島」で、秋の島ぐらしをしよう!
\\「愛媛県瀬戸内海国立公園ツアー」の参加申込みは、お問合せ欄のURLより//
▶️申し込みスケジュール
受付開始 9月29日(金)10:00から
受付締切 10月10日(火)10:00まで
当選のご連絡 は、10月13日(金)を予定。
※応募者多数の場合は、抽選となります。
9月28日に開催した説明会の動画はこちら!
https://youtu.be/A8jpIZeaZrA
【前半は、拡大家族のような島暮らし】
前半の2泊は、コワーキング併設のオオミシマスペースに滞在。
古民家を改装した趣きのある「OMOYA」を一棟貸し切り!
便利な家電や設備が整っている共有スペースで、参加するご家族2〜3組と広々過ごし、寝室はご家族単位でくつろげます。
【後半は、家族でゆっくり】
最後の1泊は、リゾート感あふれる宿泊施設「WAKKA」に滞在。
オーシャンビューのコテージにご家族単位でご宿泊。
愛媛・しまなみで家族の思い出に残るような休日をお楽しみください。
【平日は、大人と子どもが別々に過ごします】
●子どもは、1日野外自然教室へ
しまなみ野外学校の1日体験に参加します。
しまなみ海道の島のひとつ「大三島」をフィールドに、子どもたちの心に眠る冒険心にスイッチが入るような体験へ誘います!
地球環境や自然への関心が広がること、自然と人の暮らしの共生を体感することで生きる力を育むこと。そんな気付きの場となるプログラムになっています。
また、愛媛大学の学生ボランティアも、子どもたちと思いっきり自然の中で遊んでくれます。
●親はワークに集中できる時間を確保!
滞在先のオオミシマスペースの「OMOYA」の自室や併設のコワーキングスペース「KOYA」でお仕事ができます。
【休日や週末は、愛媛・しまなみで親子の思い出を作りを】
●親子で来島海峡急流観潮船に乗船。
瀬戸内の多島美の絶景を堪能しながら日本最大急潮流のひとつ「来島海峡」の間近で体感!
●親子でしまなみサイクリングへ
大三島内上浦レンタサイクル(道の駅「多々羅しまなみ公園」からスタート!
●愛媛と言えば柑橘!親子で旬の柑橘収穫体験(雨天催行)をお楽しみください。
●滞在中に、地元を知り尽くした事業者との交流会も予定してます。
※本プログラムは、愛媛県自然公園ワーケーション推進事業業務委託事業です。
※現地での移動は、含まれません。各自のマイカーまたはレンタカーでの移動を想定しております。レンタカー手配はご自身でお願い致します。
※プログラム内容は、天候や現地事情により変わる場合がございます。
青い海と紅葉が広がる、瀬戸内の「大三島」で、秋の島ぐらしをしよう!
\\「愛媛県瀬戸内海国立公園ツアー」の参加申込みは、お問合せ欄のURLより//
▶️申し込みスケジュール
受付開始 9月29日(金)10:00から
受付締切 10月10日(火)10:00まで
当選のご連絡 は、10月13日(金)を予定。
※応募者多数の場合は、抽選となります。
9月28日に開催した説明会の動画はこちら!
https://youtu.be/A8jpIZeaZrA
【前半は、拡大家族のような島暮らし】
前半の2泊は、コワーキング併設のオオミシマスペースに滞在。
古民家を改装した趣きのある「OMOYA」を一棟貸し切り!
便利な家電や設備が整っている共有スペースで、参加するご家族2〜3組と広々過ごし、寝室はご家族単位でくつろげます。
【後半は、家族でゆっくり】
最後の1泊は、リゾート感あふれる宿泊施設「WAKKA」に滞在。
オーシャンビューのコテージにご家族単位でご宿泊。
愛媛・しまなみで家族の思い出に残るような休日をお楽しみください。
【平日は、大人と子どもが別々に過ごします】
●子どもは、1日野外自然教室へ
しまなみ野外学校の1日体験に参加します。
しまなみ海道の島のひとつ「大三島」をフィールドに、子どもたちの心に眠る冒険心にスイッチが入るような体験へ誘います!
地球環境や自然への関心が広がること、自然と人の暮らしの共生を体感することで生きる力を育むこと。そんな気付きの場となるプログラムになっています。
また、愛媛大学の学生ボランティアも、子どもたちと思いっきり自然の中で遊んでくれます。
●親はワークに集中できる時間を確保!
滞在先のオオミシマスペースの「OMOYA」の自室や併設のコワーキングスペース「KOYA」でお仕事ができます。
【休日や週末は、愛媛・しまなみで親子の思い出を作りを】
●親子で来島海峡急流観潮船に乗船。
瀬戸内の多島美の絶景を堪能しながら日本最大急潮流のひとつ「来島海峡」の間近で体感!
●親子でしまなみサイクリングへ
大三島内上浦レンタサイクル(道の駅「多々羅しまなみ公園」からスタート!
●愛媛と言えば柑橘!親子で旬の柑橘収穫体験(雨天催行)をお楽しみください。
●滞在中に、地元を知り尽くした事業者との交流会も予定してます。
※本プログラムは、愛媛県自然公園ワーケーション推進事業業務委託事業です。
※現地での移動は、含まれません。各自のマイカーまたはレンタカーでの移動を想定しております。レンタカー手配はご自身でお願い致します。
※プログラム内容は、天候や現地事情により変わる場合がございます。
![](https://oyakodeworkation.com/wp/wp-content/uploads/2023/09/大三島登山-1024x768.jpg)
![](https://oyakodeworkation.com/wp/wp-content/uploads/2023/09/【0912最終版】11月愛媛親子ワーケーションチラシ-724x1024.png)
![](https://oyakodeworkation.com/wp/wp-content/uploads/2023/09/2-724x1024.png)
2023年11月 愛媛県しまなみ海道で過ごす4日間〜子どもは1日野外自然教室へ、休日はサイクリング〜
開催日・開催期間 | 2023年11月23日(木)~2023年11月26日(日) |
備考 | ▶️開催日時 2023年11月23日(木)~26(日) 3泊4日 ▶️対象:小学生とその保護者 小学生1年生〜6年生をお子様に持ち、ワーケーションに興味関心がある方。 行程2日目にリモートワーク実施できる方。2日目に親と離れて活動することのできる小1~小6のお子さん。 ▶️定員:7~8名(2~3家族)限定 ※応募者多数の場合は、抽選となります。 ▶️申し込みスケジュール 受付開始 9月29日(金)10:00から 受付締切 10月10日(火)10:00まで 当選のご連絡 は、10月13日(金)を予定。 ※応募者多数の場合は、抽選となります。 【本企画に含まれるもの】 3泊の宿泊代、プログラムに含まれる食事代、プログラム記載のアクティビティ費 ▶️食事回数 ・1泊目 親子夕食1回 ・2泊目 子ども活動中の昼食1回(保護者は各自) ・3泊目 親子夕食1回、朝食1回 【本企画に含まれないもの】 現地までの交通費、集合・解散場所までの交通費、現地での移動費(レンタカー代など) その他プログラムに記載のない現地での自由行動など 【移動について】 各自のマイカーまたはレンタカーでの移動を想定しております。レンタカー手配はご自身でお願い致します。 【お申込にあたりお願いしたいこと】 本企画は、愛媛県自然公園ワーケーション推進事業業務委託事業の実証実験プログラムです。 今後持続可能な仕組みづくりに向けた課題抽出のため、本プログラムでは参加者の皆さまの声を参考にさせていただきたいと思っています。 つきましては、参加者の皆様には、以下のご協力をお願いしています。 ・参加者の皆様が体験されている様子を撮影した映像や写真を、愛媛県事業や広報媒体で利用することをご承諾いただける方。 ・アンケートへの回答や、広報用のインタビュー(後日、プログラムに参加した感想等をお伺いする場合もあります。)にご協力いただける方。 ・(東京、大阪など)大都市圏で愛媛県外に在住の方。 ・現在リモートワークで仕事を行っている方またはリモートワークにご興味のある方。 ・体験の様子をご自身のSNS等、投稿のご協力をいただける方。 上記、ご確認の上、本企画の趣旨をご理解いただき愛媛県自然公園親子ワーケーションの取り組みにご理解とご協力をお願いします。 |
受付期間 | 2023年09月29日(金)~2023年10月10日(火) |
会場1 | オオミシマスペース「OMOYA」 |
会場2 | しまなみ野外学校 |
会場3 | 来島海峡急流観潮船 |
開催場所 | 愛媛県 |
仕事場所 | オオミシマスペース内コワーキングスペース「KOYA」 |
宿泊場所 | しまなみ海道WAKKA |
公式サイト | https://www.anahd.co.jp/group/pr/202309/20230908-3.html |
主催者名 | 愛媛県、ANAあきんど株式会社 |
お問い合わせ先名 | ANAあきんど株式会社 |
お問い合わせ |
![]() |